そんな沖縄料理『スパムおにぎり(スパむすび)』を作ってみましたぁ♪

レシピは俵型おにぎりタイプ(お店とかで見かけるやつ)と、巻き寿司風タイプ(沖縄のコンビニで売っているのはこういうタイプ)の2種類を公開。

の前に、スパムを知らない方のために・・・知ってるょって方は飛ばしてねん♪
スパム(SPAM)とは、アメリカのホーメル食品が販売するランチョンミートの缶詰。
ランチョンミートとはソーセージの中身を腸に詰めないで型に詰めたものをいいます。
沖縄ではスパムのことを、ポークと呼び、ちゃんぷる~などに使ったり、お弁当に入っていたりと様々な料理で使われています。
ちなみに、スパムメール(迷惑メール)のスパムはこのスパムからきています。
昔兵隊さんがスパムばかり支給されて、またスパムか・・・とうんざりしたことから、同じ事を繰り返すことの隠語として使われ、迷惑メールの事もスパムメールと呼ばれるようになったとか(笑)
では、まず俵型おにぎりタイプから紹介!
●材料
(ご飯・たまご・スパム・海苔・塩・こしょう・マヨネーズ(お好みで))
●作り方


①スパムを1cmくらいの厚さに切り、焼いてコショウします。

②薄焼き卵を焼いて、スパムと同じ大きさにカット。

③ご飯を俵型に成形します。

④整形したご飯の上に薄焼き卵・スパムを乗せます。(マヨネーズを入れたい方はたまごとスパムの間に。)

⑤細く切った海苔で一周巻けば、できあがり♪

ラップでくるめば、お弁当にも(^-^)
次に巻き寿司タイプ。

材料は俵型おにぎりタイプと同じ。

ただ、海苔は2枚切りを用意。
●作り方
①薄焼き卵を焼いて海苔と同じぐらいの大きさにカット。
②スパムを1cmくらいの厚さに切り、焼いてコショウします。

③サランラップを広げ、海苔を置き、軽く塩をふったご飯を薄くひいて

④ご飯の上にたまごを乗せ、スパムを乗せます。

(マヨネーズを入れたい方はたまごとスパムの間に。)

⑤スパムをたまごで巻くように一周させます。

⑥奥からご飯とたまごとスパムを巻きます。

⑦巻き終わったらサランラップできつめに固定

⑧海苔がなじむまで少し放置(食べやすくなります)
できあがり♪

このまま、ラップをはがしながら食べるのですが、せっかくなので断面図。


スパムの油具合がたまらなく美味しそうに撮れましたぁ。
わかりにくいですが、写真右がマヨネーズなし、左がマヨネーズありです。
たまぁに、食べたくなる『スパムおにぎり』ぜひ、お試しあれ~(^-^)
ログインしてコメント 新規登録 here.